京都大学自然科学域統合化学系: 化学研究所 女性限定准教授および助教
職 種:准教授または助教
募集人数:合わせて3名程度
勤務場所:
京都大学自然科学域統合化学系:化学研究所
(大学院 理学・工学・農学・薬学・医学・情報学研究科 いずれかの協力講座)
(所在地:宇治市五ケ庄 京都大学宇治キャンパス)
(変更の範囲)大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等
職務内容:
・現在化学研究所で行われている研究分野に広く関連する研究
・大学院 理学・工学・農学・薬学・医学・情報学研究科 いずれかの協力講座の一員として,京都大学の教育・研究・運営に係る業務
応募資格等:
1.女性であること
2.博士の学位を有し,かつ,主体性をもって研究を遂行できる者
3.前号と同等以上の学識・経歴があると認められる者
着任時期:決定後できるだけ早い時期
試用期間:あり(6ケ月)
勤務形態:
専門業務型裁量労働制(週38 時間45 分相当,1 日7 時間45 分相当)
・専門業務型裁量労働制を適用しない場合は,週 5 日 8:30~17:15 勤務(休憩 12:00~13:00)
・超過勤務を命じる場合あり
休日:土・日曜日,祝日,年末年始,創立記念日
任 期:
7 年(再任あり)(再任は「京都大学自然科学域統合化学系教員の再任審査に関する内規」により判断)再任後の任期7年,1回に限り再任可
給与・手当等:
本学支給基準に基づき支給
社会保険:
文部科学省共済組合,厚生年金保険,雇用保険および労災保険に加入
提出書類:
(1)履歴書(写真貼付,学歴,職歴を含む)
(2)所属を希望する研究室名と職種(准教授または助教)
(3)業績リスト(主要論文3編に丸印を付ける)
(4) これまでの研究概要および今後の研究・教育への抱負(それぞれ1000字程度)
(5)意見を伺うことのできる方2名の名前と連絡先
(6)全論文別刷(コピー可,電子媒体の場合はPDF を収めたUSB メモリ等で提出のこと)
(7)その他,特記事項および参考となる資料(賞罰,研究費獲得実績等)
応募期限:令和7年4月30日(水)必着
書類提出先:
〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 京都大学化学研究所 統合化学系長 島川祐一
(宛先:〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 京都大学化学研究所担当事務室)
電子ファイル提出の場合の送付先: uji.icr-jimu.apply*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp *を@に換えてください
問い合せ先:
京都大学 化学研究所
所長 島川 祐一
E-mail:shimak*scl.kyoto-u.ac.jp *を@に換えてください
電話:0774-38-3110
その他:
・着任する准教授は,所属を希望する研究室の主宰者と緩やかに協力して,研究・教育を推進できること.研究テーマの独立性に関しては,研究室の主宰者と話し合いの上,決定すること.
・着任する助教は,所属を希望する研究室の主宰者と協力して,研究・教育を推進できること.
・応募前に,所属を希望する研究室の主宰者に連絡し,採用後の研究テーマや研究体制について事前相談をする方が望ましいが,必須では無い.
・調査の最終段階で面接を行う場合があります.
・京都大学では男女共同参画を推進しています.本学における男女共同参画推進施策の一環として,雇用の分野における男女の均等な機会及び 待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第 8 条の規定に基づき,女性に限定した公募を実施するものです.
・出産・育児等による休業期間がある場合は,その旨を履歴書等に記入してください.当該休業期間中の業績について,休業前後と同等の業績があったものとみなします.
・封筒の表に「化学研究所女性限定公募 准教授または助教応募書類在中」と朱書してください.郵送の場合は,書留等でお送りください.電子ファイルとして提出する場合は,容量が10 MB を超えないよう調整した上で電子メールに添付し,化研担当事務(uji.icr-jimu.apply*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp *を@に換えてください)まで送信して下さい.
・提出いただく書類は,採用審査のみに使用します.正当な理由なく,第三者に開示,譲渡及び貸与することはありません.なお,応募書類は原則として返却しませんので,あらかじめご了承願います.
・京都大学では,すべてのキャンパスにおいて,屋内での喫煙を禁止し,屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど,受動喫煙の防止を図っています.